玉掛技能講習:大阪市内
2024.04.08
『第1回 玉掛け技能講習』のご案内
満席となりました
当協会は大阪市で登録教習機関として「玉掛け技能講習」を実施しております。
【はじめに】
労働安全衛生法により、制限荷重が1トン以上の揚貨装置または、つり上げ荷重が1トン以上のクレーン・移動式クレーンもしくはデリックの玉掛け業務に従事する為には、「玉掛け技能講習修了証」を取得しなければなりません。また、玉掛け業務中はこの「修了証」を常時携帯する必要があります。
【講習会について】 満席
※ 講習時間は3日間です。必ず連続してご受講ください。
◆ 学科日時(2日間)
5月 30日(木) 9:00~17:15
5月 31日(金) 9:00~16:15
※ 学科最終日には筆記試験があります。合格点に足りない方は失格となりますが、その場合の返金や次回講習への優遇はできかねます。
◆ 実技日時
6月 9日(日) 8:00~17:00
🟧 「第1回 玉掛技能講習」ご案内・申込書
◆ 会場
- 学科: 東淀川産業会館2階(阪急京都線「上新庄駅」 大阪府大阪市東淀川区豊里2-24-2)
- 実技: 日本化学機械製造株式会社(JR東西線「加島駅」大阪府大阪市淀川区加島4-6-23)
◆ 受講料 23,705円 【受講料 22,000円(税込)、テキスト代 1,705円(税込)】
【目的】
本講習は、玉掛け作業を行うために必要な資格取得ができる講習会です。
「玉掛け作業」とは、クレーン等の装置機械を用いて行う荷掛け及び荷外しを行う作業をいいます。例えば、建設現場で重量のある建材等をつり上げ、運搬している情景を思い浮かべていただくと分かりやすいでしょう。重量のある建材をクレーンのフックに掛けたり、外したりする作業のことを「玉掛け」といいます。この「玉掛け」に不備があると、荷の落下・荷に挟まれる等の重大な労働災害の発生につながります。
本講習会では、資格取得の為、また適切で安全な玉掛け作業を実施する為に必要な知識について経験豊富な講師が解説いたします。
※ 本講習会を修了した方は、つり上げ荷重1トン以上を含めた全てのクレーン・デリック・移動式クレーン・揚貨装置の玉掛け業務に従事することができます。
【教育内容】
◆ 学科
- クレーン等に関する知識(クレーン等の概要、機能等)
- クレーン等の玉掛けに必要な力学に関する知識
- 玉掛け用具の選定及び取扱い
- 玉掛けの方法及び合図の方法
- 玉掛け実技の方法
- 関係法令
試験(学科)
◆ 実技
- クレーン等の玉掛け
- クレーン等の運転のための合図 など
試験(実技)
🟦 お問い合わせ
一般社団法人 淀川労働基準協会
〒533-0013 大阪市東淀川区豊里2丁目24-2 東淀川産業会館2階
☎ 06-6195-3992 📠 06-6195-3996
✉ yodokyou@feel.ocn.ne.jp
🌼当協会では様々な講習を開催しております。🌼
●フォークリフト運転技能講習
●5トン未満クレーン運転特別教育(学科のみ)
●職長等安全衛生教育 / 職長・安全衛生責任者教育 他多数
大阪で資格取得をご検討中の方は、淀川労働基準協会へお問い合わせください😀